ご家庭での生活から一歩飛び出し、
お子様にとっての初めての集団生活を経験します。
幼稚園での生活を通して健康と成長を促し、
社会生活へ適応できるための全人教育を目標とした
教育に取り組んでいます。
先生たちは園訓である「なかよく、げんきに、はげむ」
のもと、1人1人の子どもたちと真剣に向き合い、楽しく、
時に厳しく接し、子どもたちの健やかな成長を促す
お手伝いをしていきたいと思っています。
今年度もたくさんのお友達が入園してくれました。
保護者と手を繋いで会場に入場。ワクワク、ドキドキしながらも素敵な笑顔でした。
入場の後は、育英幼稚園の素敵な先生たちを紹介。
今日から一緒に楽しく過ごしましょう。
育英っ子は、たくさん遊んで、たくさんお友達を作って、たくさんの経験・体験を
します。みんなで一緒に成長しましょうね。
満3歳クラスさんから年中組さんが、「さっぽろ雪まつり つどーむ会場」にみんなで行きました。
広々とした場所に「氷の滑り台」や「チューブスライダー」「雪の迷路」など
お友だちと一緒に思いっきり楽しみました。
お昼はドーム内休憩所でみんな揃って、おにぎり弁当をワイワイムードで、食べました。
とても楽しかった!
年長組さんは、大通会場に行き、たくさんの観光客の方と一緒に大雪像を見学してから教育文化会館でおにぎり弁当に舌鼓。つどーむ会場とは違った楽しさでした。
年長組さんが、卒園前に行く卒園学習旅行。
札幌国際スキー場のゲレンデで思いっきり雪遊びをし、
宿泊先の定山渓「鹿の湯ホテル」へ
入館式をして、各お部屋にチェックイン。仲良しのお友だちと揃って温泉へ。
気持ちいい!!
温泉で体があったまってからお楽しみの夕食。美味しそうなお料理がいっぱい並んで
興奮気味の子どもたち。最高!美味しそう!
夕食後はお部屋に帰って歯磨き、パジャマに着替え。全部自分で出来ました。
翌朝はお片付けの後、ホテルにお礼をし、北海道先住民族のアイヌの資料館
(ピリカコタン)を見学して、アイヌ文化を教えていただきました。
お友達と一緒に過ごした2日間。幼稚園の素敵な思い出になっていただけましたか?
(この卒園学習旅行の参加費用はかかりません。)
今年も「育英幼稚園の夏まつり」を行いました。
今年のテーマは「縁日」。駄菓子コーナーやヨーヨーすくい、スーパーボールすくい、そして、くじ引き、おもちゃ、かき氷などほとんど全て50円で、皆んなが楽しめるお店をたくさん出店いたしました。園児たちは幼稚園からプレゼントされたチケットでどのお店にしようか悩みながら楽しんでいました。
体験保育(第1回目)が行われました。
今回のテーマは「育英幼稚園にようこそ〜在園児からの贈り物〜」と題して
育英幼稚園の園児たちが、ご参加の親子に素敵なプレゼントをしてくれました。
年少組さんは運動会で踊った「遊戯」を披露。年中組さんは音楽に合わせて楽しいリトミックダンス。年長組さんは「手遊び」の後「うちわ」のプレゼント。
まるで幼稚園に通っているかのような体験ができた1日でした。
年少組さんは「いちご狩り」、年長組さんは「地引網体験」のお礼をみんなで作って、お世話になったいちご農園の農家さんと漁師さんにお礼を届けました。
育英幼稚園が大切にしている「感謝の心」を園児みんなで実践しました。
とても喜んでいただきました。
来年もよろしくお願いいたします。園児は毎年楽しみにしています。
今年も育英幼稚園に赤いリボンの「リボンちゃん」がきてくれました。
みんなと一緒にクイズをしたりダンスを踊ったりとリボンちゃんと
楽しい時間を過ごしました。最後にリボンちゃんと記念撮影をして
思い出深い1日になりました。
お土産もいっぱいいただきました。ありがとうございました。
2歳児・満3歳児、年少さんと揃って江別のいちご農園に行きました。
『いちごって、こんな風になっているんだ!』
いちごがなっているのを初めて見る子どもたちが多いみたいでした。
そして、真っ赤に育った美味しそうなイチゴを選んでお口に!
『甘い!』『美味しい!』と言いながらお腹いっぱい食べました。
毎年園児が楽しみにしている「地引網体験」。
ウグイやチカ、ホウボウにイワシ、アメマス。今年もたくさんの魚が取れました。
大きなウグイは、タライに入れてみんなで触って見ました。
取ったばかりのチカは、近くの公園で唐揚げにしてお弁当と一緒に食べました。
『美味しい!!』『フワフワ!』おかわりの嵐。今日取れたチカ全て完食でした。
とてもいい天気に恵まれて楽しい運動会ができました。
この日に向けて、一生懸命練習を重ねてきた園児たちが、保護者様の前で
力一杯頑張りました。
2歳児・満3歳児さんは親子競技、年少さんは可愛いお遊戯やかけっこ、
年中さんは、かけっことパラバルーン、年長さんは綱引き・よさこい・リレーと
みんな楽しみながら頑張りました
幼稚園についてのお問い合わせや質問がございましたら、お気軽にお問い合わせ下さい。お電話でも、専用のフォームからでもお問い合わせいただくことができます。